ラピュタ―その夢の先へ
アトリエ公演の脚本書きました!
- 2011-06-13 (月)
- 公演のこと
お待たせしました!
秋の合宿で上演するアトリエ公演の脚本を書き上げました!
実は先週の中頃までは、シリアスな時代劇を書こうと、二十冊くらいの書籍を読んでいました。
ところが、ひと月くらい前に、預かり所属の方に「ファンタジーにしてください」と言われ、
その時はシリアスな時代ものにしようと思っていたところでしたので、
(彼の思いは叶わなくて、申し訳ないわ・・・)と思っていたのですが、
最近また彼にお願いされ、その気はないものの、一応両作品のあらすじを書いて、検討しました。
ところが、その結果、ファンタジー?らしき作品のほうが書きたくなり、急遽路線変更をし、
週末から一気に書き始め、今朝書き上げました。
とうとう彼の思いは私を動かしたのです。
でも、彼の望んでいるようなファンタジー(剣と魔法だそうです)にはならなかったと思いますが、
当初のシリアスな時代ものよりは、どちらかというと「ファンタジー」に近いので、許してください!
この後のスケジュールですが、少し寝かせて、手直しなどもし、6月22日(水)くらいに配本しようと思っています。
今しばらくお待ちくださいね!
当声優・ナレータースクール第5週目のレッスン
- 2011-06-13 (月)
- 授業について
毎日どんよりした日が続きますね。
第5週目のレッスンについて、お話しましょう。
≪1年生≫
・イントネーションの付け方
・タ行
イントネーションに関しては、立てるのはみんな立てられるのだけど、
立てなくてよい所を立てないのが、とても難しそうでした。
タ行では、定番の「この竹垣に竹立てかけたのは・・・」というのに苦労をしていました。
≪2年生≫
・朗読
・JR東日本のナレーション
・男女掛け合いのトヨタ自動車のCM
掛け合いのCMのほうは、「明るく元気に迫力出して読む」という作品なので、
みんなとても上手に読めるのですが、
JR東日本のほうは、会社の思いを出さなくてはいけない作品でしたので、
とっても大変そうでした。
会社の思いを出すというのは、
「その会社の気持ちになり」、
「その会社の気持ちになりながら」
語らなくてはいけないので、とても難しいです。
ただ気持ちが入れば良いというわけではなく、
「ピンポイントの正解」を出さなくてはいけないので、みんなとても四苦八苦していました。
世間ではよく新入社員のモチベーションが下がることを「五月病」と言っていますが、
うちは五月から始まるので、「六月病」ですね。
みんな「六月病」に罹らないで頑張ってくださいね!
そうそう、アトリエ公演ですが、何にするのかようやく決まりました!
所属の人たちの公演情報☆
- 2011-06-09 (木)
- 公演のこと
うちの所属の人たちは、ゆーりんプロデュース公演のほかに、自分たちでも積極的に舞台出演をして、実力を磨いています。
現在上演している人は、中谷明博くん。
演技クラスで肉体訓練を担当しています。
演劇集団カンパニー「東京の人」第3回公演
演目・・・アメリカ
日時・・・6月7日(火)~12日(日)
場所・・・at池袋GEKIBA
まもなく上演するのは、魚建さん。
洋画やナレーションで大活躍のベテランです。
卒業公演の演出なども手掛けたりしています。
劇団ヘロヘロQカンパニー第25回公演
原作・・・山田風太郎
脚本・演出・出演・・・咳智一
演目・・・魔界転生
日時・・・6月14日(火)~19日(日)
場所・・・前進座劇場
どちらもとても面白そうなのですが、私は授業があるので見に行けません。
残念です・・・。
是非、見に行ってあげてください!
演技クラス講師「北斗先生」の誕生日☆彡
- 2011-06-08 (水)
- スクールのこと
6月5日は北斗先生の誕生日。
1日遅れでしたが、6日の預かり所属の演技クラスにお邪魔させていただいて、
みんなと一緒にお祝をしました。
北斗先生が稽古場に現れたとたん、電気が消え、ハッピーバースディの歌とともに、ケーキが!
サプライズに驚いた北斗先生!
その後、少し演技クラスのレッスンを見学したのですが、
北斗先生の的確な指導で、皆、見る間に上達していきました!
うちの芝居の演出を10年以上もやってくださっている北斗先生ですが、
さすがだなと感心しました!
えっ?北斗先生の年齢?
・・・それは私の10歳下です。
北斗先生も私も年を取ることにはちっとも嫌だと思っていません。
北斗先生は、年をとればとるほど、人生が楽しくなってきたと言っています。
同感です!
当声優・ナレータースクール第4週目のレッスン
- 2011-06-05 (日)
- 授業について
今週も寒くなったり暑くなったりで、体調の悪い人が大勢いましたが、みなさんはいかがですか?
今週のレッスン内容をお話しましょう。
≪1年生≫
・アクセント・母音の無声化・鼻濁音の復習
・サ行
・ボイストレーニング
皆大きな声でしっかりと滑舌文を読めるようになってきました。
発音は、発声をしっかりすることで明瞭になってきます。
口だけで明瞭にしようとせずに、下腹に力を入れて、口や舌をリラックスさせて動きやすい状態に。
≪2年生≫
・朗読
・志摩スペイン村のナレーション
・ナレーター・パパ・ママ・子供の掛け合いのCM
掛け合いのCMでは、スタジオでの仕事通りの手順でレッスンしましたので、皆楽しそう!
スタジオの様子が良く分かり、いつCMの仕事が入っても、ばっちりでしょう!
いよいよ今週は5週目に入ります。
私はとっても元気!
がんばって教えます!!!